Data Science

話すアバター、無限の可能性!プレゼンター動画が変革する会議のかたち!


 近年、デジタルデザインの世界は急速に進化しています。その中でも、CanvaなどのAIアバターの会話機能は特に注目を浴びており、多くのユーザーに新たなインタラクティブな体験を提供しています。
 この記事では、CanvaのAIアバターの会話機能について、具体的な活用方法や魅力を紹介します。この機能を利用することで、クリエイティブなプロセスが効率化され、より魅力的なデザインが可能になります。ぜひ、気軽に試してみてください。

ブログ作成者紹介

Vareal株式会社
名前:W.H
部署名:データサイエンス部
役職 (ポジション):データサイエンティスト
業務内容:生成AI(Chatbot)ソリューション開発、AI・データサイエンスを活用したビジネス課題の解決支援・提案など
得意なこと:書くこと (考察 & レポーティング)
趣味:読書、散歩、映画鑑賞

目次

AIアバターとは?

 AIアバターは、ユーザーがカスタマイズできるデジタルキャラクターで、対話形式で情報を取得する機能です。Canvaなどのプラットフォームで利用できるAIアバターは、多様なスタイルや表情を持ち、親しみやすいインターフェースを提供し、教育、ビジネス、エンターテインメントで自然な対話を通じて情報提供やサポートができます。

どうやって作るの?

 今回は、CanvaにHeyGen (ヘイジェン)という生成AIを利用してアバター動画を簡単に作成できるツールを連携して、AIプレゼンターを作成する手順をご紹介します。

1. Canvaのアカウント作成

 Canvaのウェブサイトにアクセスし、アカウントを作成します。
 (既にアカウントがある場合はログイン)

2. 「HeyGen – AI Video」アプリの起動

 左側のメニューにある「アプリ」をクリックし、検索ボックスで「HeyGen – AI Video
 」を見つけてクリック。

3. HeyGenアカウントとの連携

 以下のウィンドウが出たら「新しいデザインで使用」をクリック。次に「何を作成しますか?」という選択肢が出るので「動画」をクリック。最後に「HeyGen – AI Videoが、あなたのアカウントを連携しようとしています」といった画面が出るので「連携する」をクリックします。
(GoogleアカウントやFaceBook、メールアドレスなどで連携できます。)

4. AIアバターの作成

 アカウント連携が終わると以下の様なAIアバターの作成画面になります。


 では、HeyGenに予め登録されているAIアバターを使って会話する動画を作成してみましょう。まずは「HeyGen AI Avatars」からお好みのAIアバター画像を選択します。(右上の「See all」をクリックすると、登録されている全てのアバターが表示されます。)
 次に「Choose an avatar voice」でAIアバターの声を選択します。言語と性別で絞り込みできます。(今回は日本語で「Keita」という男性の声を選択)

5. 会話の登録と動画生成

 次に「Listen to your script」でAIアバターの会話テキストを登録します。最後に「generate AI video」ボタンをクリックして動画を生成します。


6. 見出しの追加

 後はお好みで「テキストボックスを追加」をクリックして見出しを追加したり、色々とデザインを編集することもできます。

7. 動画のダウンロード

 「ファイル」メニューから「ダウンロード」を選択し、ファイルの種類を「MP4形式の動画」に設定。「ダウンロード」ボタンをクリックすると動画をPCに保存できます。

8. 保存した動画

 今回、Canvaで生成したAIアバター動画はこちら。実際の人が会話している様なリアルなプレゼンター動画ができました。驚きです!!!

イラストや写真でも作れるぞ!

 ちなみに、「Or bring photos to life!」を選択すると、ここにあるイラストや写真を喋らせることができます。(自分の好きな画像をアップロードして使用することもできるみたいだぞ!!!)

使い方のポイント!

 ユーザーの代わりにプレゼンしてくれるAIアバター機能ですが、色んな言語を選択できる所がポイントかなと思います。例えば、社内会議で外国人の方が日本語で発表する。(あるいはその逆)といったユースケースの場合、こういったプレゼンター機能を活用して、台本を翻訳したテキストをAIアバターに設定すれば、流暢な日本語(あるいは外国語)で代わりに説明してくれるので、言語の壁を気にせずスムーズにコミュニケーションが図れるようになりますよね。

おわりに

 AIアバターのリアルさに驚きますね。例えば、自分のAIアバターを使ったYouTube動画やオンライン講座から、ビジネスでのプレゼンテーションやマーケティングまで、幅広く活用できそうです。オンライン会議などで台本のテキストを用意してAIアバターにプレゼンしてもらうことも可能かも?とても便利ですね!でも、やっぱり自分で話さないといけない部分もありますよね (笑)。
 今回は、Canvaを使ったAIプレゼンターの活用法についてご紹介しました。直感的な操作でプロフェッショナルなプレゼンテーションが簡単に作成できるので、ぜひ皆さんもこの機能を試してみてください。新たなコミュニケーションの可能性が広がりますよ!

 また、今回のツールとは別に、当社ではこのような音声動画や音声翻訳(文字起こし機能)といったウェビナーなどのAIソリューション開発も行っています。この記事を読んで、何かしら自社独自の動画関連のAIソリューションを作ってみたい!面白そうなので、自社サービスに組み込んでみたい!どのように導入できるか相談したい!と思った方は、弊社でサンプルデータを使った技術検証(POC)を実施できますので、ぜひお問い合わせください。

関連記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。