新しいサービスの提供を考えている企業にとって、外部へ開発を委託するべきか、自社で開発を進めるべきか悩む方もいるのではないでしょうか。そんな悩みを抱えている方の参考になればとおもい、「外部へ開発を委託する場合」と「自社で開発を行う場合」の違いやそれぞれのメリットを解説していきます。
ブログ作成者紹介
氏名:H・I
所属:営業部
入社年:2022年6月
趣味:サウナ巡り
外部へ開発を委託する場合とは
開発ベンダーへ開発を委託する場合、契約形態は主に2種類にわかれます。
1つ目は「請負契約」です。請負契約は、成果物の納品義務がある契約形態です。
2つ目は「準委任契約」です。中でも「履行割合型」と「成果完成型」の2種類に分けられます。
「履行割合型」は、成果物の完成責任はなく決められた作業時間内で特定の業務を遂行することを定めた契約になります。
「成果完成型」は、履行割合型と同様に特定の作業時間内で業務を行うという点では一緒ですが、異なる点として成果完成型は成果物の完成を前提とした契約になります。しかし、請負契約にある契約不適合の責任はありません。
「外部へ開発を委託する場合」と「自社で開発を行う場合」の違いやメリット
開発ベンダーに開発を委託する場合のメリット
適した人材で開発体制を組むことができる
目標とするプロダクト開発に適した言語や経験を持つ人材で開発体制をつくることができます。仮に、自社にその分野に詳しいエンジニアがいなくても、適した人材を抱える開発ベンダーを見つけることが出来れば、スムーズに開発を進めることが出来ます。
予算やスケジュールが立てやすい
請負契約の場合、費用と納期を定めてから開発を行うため、予算とスケジュールが立てやすいというメリットがあります。
自社で開発を行う場合、ノウハウがない・開発できるエンジニアがいない。など様々な問題が発生することにより、予算とスケジュールを超過するリスクが高まります。一方、開発ベンダーに委託すれば、そのような問題は起こりにくくなります。
費用の面で自社でやるべきか、開発ベンダーに委託するべきかを迷っている場合は、費用感を把握するためにも一度弊社へご相談くださいませ。ご予算に合わせて柔軟にご提案させていただきます。
機材などを調達しなくてよい
開発ベンダー側でPCなどの開発環境を整えるため、自社で開発環境の準備をする必要がありません。特に、開発リソースを持たない企業にとっては、開発環境の準備にもコストがかかるため、機材を調達せずとも開発ができるのはメリットとなります。
品質が担保される
請負契約の場合、開発ベンダー側に成果物の完成責任があるため納期や品質が保証されます。また、契約不適合責任(旧:瑕疵担保責任)があることにより、開発ベンダーは成果物の品質を担保し、不具合が発生した場合は修正する責任があります。ただし、納品からある程度時間が経過して見つかった不具合は対応外となる可能性があるため、受け入れテストは慎重に行う必要があります。
自社で開発をする場合のメリット
柔軟にスケジュールを調整できる
自社で開発する場合は、開発の進捗状況に応じてスケジュールを調整しやすいメリットがあります。そのため、開発を進める中で変更になった要件/仕様に対してもスケジュール調整が可能といえます。
業務のコントロールが容易になる
自社で開発する場合は、自社内のコミュニケーションのみで完結するため、開発ベンダーに委託するよりもコミュニケーションコストが少なく業務のコントロールが容易になります。
自社のノウハウが蓄積される
自社で開発する場合、開発時に得られた経験がそのまま開発チームのノウハウやスキルとして蓄積されていきます。長期的に考えて、開発チームのノウハウを蓄積したい場合は、開発ベンダーへ委託するのではなく自社で開発を行うことをお勧めします。
コミュニケーションがスムーズ
自社で開発を行う場合、気の知れたメンバーでプロジェクトを遂行できるため、コミュニケーションミスが生じにくい環境であるといえます。また、社内独自のルールを把握できていることで認識のズレを抑え込むことができます。外部へ委託する場合、当然ながら仕事をする上での前提条件が異なってくる可能性があるため、この差が少ない状態で業務を進めることができるのは、自社で開発を行うメリットといえます。
まとめ
受託開発のメリット
- 適した人材で開発体制を組むことができる
- 予算やスケジュールが立てやすい
- 機材などを調達しなくてよい
- 品質が担保される
自社開発のメリット
- 柔軟にスケジュールを調整できる
- 業務のコントロールが容易になる
- 自社のノウハウが蓄積される<る
- コミュニケーションがスムーズ
最後に
弊社にはベトナムに100%子会社を保有しており、オフショアリソースを活用する場合は国内開発に比べ費用を抑えることが可能です。
「今回のプロダクトを委託しようか迷っている」「委託した場合の費用感について詳しく知りたい」など気になることがございましたらお気軽にお問い合わせください。